こんにちはICHI(イチ)です。
ずいぶん前に「キャンバスのサイズに迷ったらA4サイズにしよう」という記事からだいぶ時間が経ちましたので、

現在のデジ絵環境の変化を追記していこうと思います。
最後に今後のイラスト投稿や動画用イラストについてのメモを追記しています。(2025年3月)
WEB用のイラストを描く機会がほぼ100パーセント
以前の記事では「印刷」を考慮したキャンバスサイズを提案していたのですが
現在はデバイスで閲覧、WEBで利用されるイラストを描くことがほとんどです。
というわけで私の場合はこんな感じに。
ちなみに単位はピクセル・解像度は自由ですが個人的には300dpiが多いです。
1600×1200px(縦横どちらでも)

x(Twitter)でトリミングされない
(2023年10月現在1枚投稿の場合)
4:3比率ですね。
軽いイラスト、絵日記漫画、
とりあえず落書きしたい時などによく使うサイズです。
x(Twitter)上ではクリックせずに全体が見えるのと、
縦長だとTLでも結構目立ちます。
気合を入れて書いていく場合はこのサイズの2~3倍のサイズで。
※イラストによっては縮小して投稿します。
イラストACの推奨キャンバスサイズ(横長)
同時にストックイラストの推奨サイズだったのでそのまま使っています。
各ストックサイトの推奨キャンバスサイズもクリップスタジオの新規キャンバス「プリセット」に入れておくと便利です。
プリセット登録の仕方はこちらの記事からどうぞ!

2000×2000px

x(Twitter)でトリミングされない
(2023年10月現在1枚投稿の場合)
1:1の正方形なので、後程1080pxに縮小してから
インスタグラムへのUPも可能。
様々なサイトで「正方形」でトリミングされてサムネイル表示されたりもする。
個人的にトリミングしても小さすぎにならないギリギリのラインかなと。
こちらも書き込みが多い時や、ボートフォリオ用に気合を入れて描く場合は1.5~2倍位大きめにすることも。
1コマ漫画やゆるいイラストを載せたいときは
できるだけ正方形、もしくは1200×1600pxの比率にしています。
1920×1080px(+塗足し多めにあると調整しやすい)

動画作りをするようになって圧倒的に使うサイズ
フルHD画面用のキャンバスです。
動画のサムネイルや動画系素材、アイキャッチなど
とにかくWEB上で使うことが多い「16:9」比率のキャンバスです。
ただし、このままのサイズでキャラクターイラストなどを描いてしまうと後々の位置調整で足りない部分が出てしまいます。
最終トリミングが「16:9(1920×1080px)」ということを念頭に、さらに大きめのキャンバスに書き始めるのが良いと思います。
今のところはこのサイズで作っていますが、
進化していくディスプレイの画質・サイズに合わせていくと、
今後はもっと大きめに作ることになりそうですね…。
8Kって……なんぞ。
ストックイラストや自主制作素材を作る時も、迷ったらとりあえずこのサイズで作ります。
まとめ
SNSなどの投稿に
- 1600×1200px
- 2000×2000px
動画や素材、デバイス閲覧、サムネイル用に
- 1920×1080px
上記の2~3倍のキャンバスも作っておくと便利です。
上記はあくまでもイラスト制作時のキャンバスサイズです。
実際にはスマホやパソコンで見る場合を考慮して投稿することになります。
ちなみに私の投稿サイズは
- サムネイル「640×360px」
- ブログ用の挿絵「横640~縦必要な分だけ」
- x(Twitter)「横640~1200px」「700×700」
- Instagramは「横700~1000px」
- ポートフォリオサイトは2000px以内
くらいに縮小しています。
完全にその時の気分で投稿してるときもあります…!
というわけで現在のデジ絵環境でよく使うキャンバスサイズでした。
イラストを使用する目的がすでにある場合は、そちらに合わせたサイズで制作してくださいね。
それでは!よい創作時間をお過ごしください~
追記:2025年3月
時間の流れは速いものですね…こちらの記事を書いてから1年以上がたちました。
全体的に私が扱うイラスト投稿サイズはあまり変化していませんが、世間では「AI生成」用の学習を無断でされないための、イラスト投稿サイズについて注目が集まっているように感じます。
個人的には巷で言われているように、SNSなど不特定多数の人が無料で閲覧できる場所へイラストを投稿する場合は、見苦しくない程度に解像度、サイズを小さくしてからアップする。おおむね賛成です。
どんどん解像度やディスプレイサイズが大きくなっていく流れに合わせて、イラスト自体を大きくして投稿しても、見る側の環境を考えるとそこまで高解像度、大きなイラストにこだわる段階ではないと思っています。
むしろ通信容量が大きくなったり、表示速度が遅くなる場合もありますので。
スマートフォンでSNSを見たときにストレスを感じない程度で十分だなと感じます。
悩ましいのが動画用に使われるイラストサイズです。
こちらは逆のことを言ってしまいますが、今後はテレビ等の大型ディスプレイで動画視聴されることが多くなると考えられます。
極端に小さなイラストは見るに堪えないことも多いので、YouTube動画などを作成する場合はできるだけ高解像度・サイズの大きなイラストが求められます。
ですので、今の段階では大きくて綺麗なイラストはしっかり自分のパソコンやハードへ保存しておき、スマホで閲覧される割合が高いプラットフォームへ投稿する場合はできるだけサイズダウンしてから投稿しましょう。
とはいっても、そのサイズダウンのサイズの目安が、難しいんですけどね…