こんにちは、イチ(@ichitohon)です。
コツコツと9月頃から始めていた断捨離。
つい先日、前の住民の持ち物であった「照明器具」を買い換える機会がやってきました。
和風の一般的な吊り下げ式、見た目はまあ悪くなかったのですが、つい最近プルスイッチが壊れてしまったのです…。
実は初めて照明器具を選ぶことになったのですが、色々と条件や項目があるんですね。
うちの天井にはなぜかコンセントを挿す穴しかありません。
一般に出回っている照明器具は「引っ掛けシーリング」でつながるようで…?

自分の部屋に合う照明の条件
- 4畳半~6畳用の照明
- 壁スイッチがないので「プルスイッチ」か「リモコン」付きであれ
- 作業部屋でもあるので「昼白色」(自然に近い光)の電球を選ぶ
- 明るさ調整はなくても良い(常夜灯は付けない派)
- 引っ掛けシーリング変換プラグ必要?
「昼白色」と呼ばれる色温度は5000K前後。一番自然光に近い色だと言われているので、洋服を選ぶときや、色関係の作業をする時はこの辺がおすすめです。
ちなみに6500Kくらいになると「昼光色」と呼ばれ、ちょっと青みがかった白に見えます。
Amazonで購入してきた
そして考えに考えて今回購入した照明がこちら↓
今回購入したペンダントライトは電球は別売りなのでご注意ください。
↓私の部屋は4畳半なので、この明るさで十分かな?

商品リンクちゃっかり貼りました。
しかし、一番下の写真「引掛シーリング変換プラグ」
この変換プラグ、購入した「ペンダントライト」にめっちゃ固くて設置できなかった…。
やばいっどうしよう…と思ってふと天井を見上げていたら
「ん・・・?このコンセントタップ・・・・」
これが


ちゃんと「角型引っ掛けシーリング」が設置されていました。
何でもっとちゃんと確認しとかなかったんだ。
購入したペンダントライトにもきちっと設置できる…!
(なんてこった…プラグ…無駄な買い物してしまった。しかも合わなかったし…)
気を取り直して、照明を設置。

どうでしょうか?(*^^*)
ちょっとレトロな感じになって、気に入ってますよ。へっへっへ

コードの長さ調整下手くそか( ;∀;)
おまけに普段やらない体の動きをしたので、若干左脇が痛みます。
ペンダントライトのレビュー
まずは購入したパナソニックの電球、無事に明かりも付きました。
明るさも電球2個でちょうどよい感じです。
40W電球1個だとちょっと暗く感じました。
このペンダントライトは真ん中にも豆電球(常夜灯)も設置できます。別売りなので、欲しい方は買い忘れにご注意くださいね。
スイッチは紐で引く「プルスイッチ」です。引くたびに「2灯」「1灯」「豆電球」「消灯」となります。
材質は「鉄」でも重たくはありません。片手で支えて、片手で天井に設置できるくらいです。
私の場合はコードの調整が下手くそで写真の感じになってますが…
天井にくっつく形でカップがあるので、おそらくあの中に余分なコードを納めるんだと思います。
ビニール系の紐で結構硬いです。個人的にグネグネに結ぶのは怖い…。コードリールみたいなのを買おうかな?と考えています。
最後に
また一つ、自分で選んだものが部屋に置けて嬉しいです。
自分は今まで姉妹と共同部屋だったので「自分の部屋」にすごく憧れがあったんですよね。当時親が設置した机やベッドなどを使い続けて、そして引っ越し先でもやっぱり共同の部屋…。それが社会人になっても続いてた。
なので自分の部屋をいざ持っても前の住民の荷物をなかなか交換することが出来ず…。(ここで言う前の住人とは、この家に住んでいた前の家族のことです)
ようやく自分で選んだ「作業机」を購入したり「カーテン」を入れたり、そして新しい「照明」にすることが出来ました。
なんか大げさに書いちゃった気もしますが「自分で決める」って今でも難しいと思っているので、ちょっとは進歩したなぁと思った次第です。